49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

政府は、少子社会対策大綱に基づき、結婚妊娠子ども子育てに温かい社会実現のために検討しているということだが、異次元の少子化対策などという威勢のいい言葉遊びはありますが、いまだにはっきりした形は見えてきません。  こうした中、国民健康保険制度では均等割というものの制度のおかげで、子供が増えれば増えるほど保険税が増えていくことになっている、いわゆる子持ち罰金になるものが存在をしています。  

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

国のこども大綱につきましては、令和5年4月1日に設置されるこども家庭庁こども政策推進会議において策定される大綱であり、子供施策を総合的に推進するため、少子社会対策大綱子ども若者育成支援推進大綱子供貧困対策に関する大綱の各大綱が一元化され、令和5年秋頃に決定される予定と伺っております。

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第2号) 本文

内閣府の少子社会対策に関する調査報告によると、出生率の高い地域における傾向としては、持ち家率が高い、地域結びつきが強く子育てしやすい、親との同居率が比較的高い、雇用が安定している、子育て費負担感が低いなどの特徴が示されており、若い世代に、この町で子どもを育てたい、学ばせたいと思ってもらえるまちづくりが必要となります。  

南砺市議会 2020-12-16 12月16日-03号

少子社会対策大綱においては、希望出生率1.8の実現に向け、2025年の30%の目標を掲げ取り組んでいるところであります。 市では第1期子ども子育て支援事業計画の振り返り課題として、父親育児休業制度利用状況は2.3%であることから、父親が取得することの難しさがあるとされており、国との差が5%以上あることは取組強化が重要だと指摘されております。 

立山町議会 2020-12-01 令和2年12月定例会 (第2号) 本文

国の少子社会対策大綱によりますと、少子化の主な原因は、未婚化晩婚化と、結婚しているが、子どもがいない夫婦の増加としています。  議員ご指摘の、結婚しない、子どもを産まないといった非婚化が進んでいる原因は、経済的な事情や出会いの機会の減少といったマイナス要因がある一方、女性社会進出自由度の高い独身生活に満足していることなど、社会の変化や個人的な価値観多様化によることも考えられます。  

入善町議会 2019-12-01 令和元年第12回(12月)定例会(第2号)  代表・一般質問

昨今、100万人を割り込む事態に、政府少子社会対策基本法に基づき、少子化に対するための施策を総合的に推進し、国、地方団体事業主国民にも責務を課しています。  とりわけ育休については、全国的に女性の80%以上が育児休業を取得するのに比べ、男性取得率はわずか6%にとどまっている状況にあることから、町における育休における実態はいかがか。  

南砺市議会 2018-06-11 06月11日-03号

2015年に閣議決定された少子社会対策大綱では、妊娠出産等に関する医学的・科学的に正しい知識についての理解の割合が、欧米の64%に対して日本では34%にとどまっていることが指摘され、学校教育段階において正しい知識を適切な教材に盛り込むこととされました。 その後、高校保健体育の副教材として、「健康な生活を送るために(改訂版)」が全国の高校生に配布されております。 

富山市議会 2017-12-02 平成29年12月定例会 (第2日目) 本文

その聞取りをしましたところ、平成27年3月20日に閣議決定をされました少子社会対策大綱の中で、「少子化は、個人・地域企業・国家に至るまで、多大な影響を及ぼす。社会経済根幹を揺るがしかねない危機的状況にある」と位置づけをし、「結婚妊娠子供子育てに温かい社会実現に向けて、社会全体で行動を起こすべきである」ということで、内閣府のほうでもさまざまな取組みを行っていらっしゃいました。  

高岡市議会 2017-03-04 平成29年3月定例会(第4日目) 本文

このような中、社会全体で子育てを進めていく視点から、政府経済財政諮問会議専門調査会「選択する未来」委員会において「少子社会対策大綱の策定に向けた提言」が取りまとめられております。この提言を総合的な見地から検討、調整を図りながら策定された大綱では、施策具体的内容として、家族において世代間で助け合いながら子供たちを育てることができる三世代同居・近居の有効性を唱えています。  

射水市議会 2016-03-09 03月09日-03号

まず、国においては、平成27年3月20日に閣議決定されております少子社会対策大綱に基づきまして、子育て経済的負担の緩和、教育負担の軽減を図り、全ての子供に質の高い幼児教育を受ける機会を保障するため、幼稚園保育所認定こども園を通じ、無償化に向けた取り組みを、財源の確保前提でありますけれども、段階的に進めるといたしております。 

黒部市議会 2015-12-10 平成27年第4回定例会(第3号12月10日)

国の調査では、三世代同居率の高い地域では、女性有業率出生率がともに高い結果が出ておりますが、高齢者孤立防止子ども成長からも望ましく、今年3月に閣議決定された少子社会対策大綱でも三世代同居促進が盛り込まれております。家族の姿は変容し、家族のあり方の価値観も多様でありますが、三世代同居は望ましい方向として誘導すべきと思われます。  

黒部市議会 2015-12-03 平成27年第4回定例会(第1号12月 3日)

高齢者孤立防止子ども成長からも望ましく、      少子社会対策大綱でも三世代同居促進が盛り込まれている。三世代同居に      ついて支援する考えはあるか   (11)経験と能力がある、元気な高齢者に活躍していただく場づくりを強化してい      く行政側の積極的なアクションが必要では   (12)超高齢社会のキーワードは、「支え合い」「「助け合い」だと思っている。      

富山市議会 2015-09-03 平成27年9月定例会 (第3日目) 本文

国は、少子社会対策基本法に基づき、本年3月に少子社会対策大綱を示し、その基本的な考え方の1つに「結婚妊娠出産子育ての各段階に応じた切れ目のない取組み」と「地域企業など社会全体の取組み」を両輪として、きめ細かく対応することを示しております。そして、重点課題の中で子育て支援施策を一層充実させるために子ども子育て支援制度の円滑な実施を求めております。  

高岡市議会 2014-06-03 平成26年6月定例会(第3日目) 本文

3日前の6月17日、政府は2014年版の少子社会対策白書を閣議決定いたしました。これによると、若い世代未婚率上昇が続き、最新の2010年の時点での25歳から29歳までの未婚率を見ると、男性は70.8%、女性は60.3%に達すると指摘されております。女性の晩産化も進んでおり、第1子を出産した平均年齢は2012年で30.3歳でした。  

富山市議会 2014-06-02 平成26年6月定例会 (第2日目) 本文

国は、平成2年の「1.57ショック」を契機に少子化対策を積極的に展開するようになり、平成6年にエンゼルプラン平成11年に新エンゼルプランを策定し、平成15年には次世代育成支援対策推進法を成立させ、また、同年の少子社会対策基本法では、「有史以来未曾有の事態に直面している」「少子化の進展に歯どめをかけることが強く求められている」と危機感を記しました。

入善町議会 2014-06-01 平成26年第5回(6月)定例会(第2号)  一般質問

国では、平成15年に現状を鑑み、21世紀の国民生活に深刻かつ多大な影響をもたらす少子化という社会根幹を揺るがしかねない事態を克服するために、少子化社会において講ぜられる施策基本理念をもとに少子社会対策基本法を制定し、少子化担当大臣のもとで基本理念を定として、雇用環境整備保育サービス等充実地域社会における子育て支援体制整備母子保健医療体制充実等、ゆとりのある教育推進等であります。

魚津市議会 2013-06-01 平成25年6月定例会(第3号) 本文

国では、平成6年のエンゼルプランから少子化対策に取り組みまして、少子社会対策基本法次世代育成支援対策推進法などの制定を経て、さまざまな施策を展開しております。さらに、昨年8月には子ども子育て関連3法の成立を受けまして、本年4月に子ども子育て会議を立ち上げたところでございます。